{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

ダッドリーくんの12のおはなし / さく:フィリップ・レスナー え:アーノルド・ローベル やく:こみや ゆう 【847】

1,760円

送料についてはこちら

持ち前のユーモアと素直な心が魅力的なダッドリーくんを主人公にした児童文学。『がまくんとかえるくん』などで絶大な人気を誇るアーノルド・ローベルの挿絵があたたかい作品です。 人気の翻訳家・小宮由さんの訳が心地よい、情感豊かな物語。やさしい気持ちになれる名作の初邦訳作品です。 ダッドリーくんの赤い自転車に乗るおばあさんや、得意な笛をふいてくれる校長先生、毛がわの帽子をほしがる魔女など、いろいろな人と出会っておしゃべりをするダッドリーくん。この本の12のお話は、素朴ながらウイットにとんだダッドリーくんと彼らとのやりとりが、読者をあたたかい気持ちでつつみこんでくれます。アーノルド・ローベルの素晴らしい挿し絵が物語の世界観を引き立て、名作の翻訳を数多く手掛ける小宮由氏の日本語訳とともに、世界を奥深く感じられる作品です。ひとつひとつのお話が短いので、朝の読書時間の本におすすめ。大判で絵も楽しめるので、プレゼントにもぴったりです。 ◆著者プロフィール フィリップ・レスナー(1922-2005) アメリカ・ニューヨーク生まれ。シカゴ大学、ニューヨーク市立大学などで学び、第二次世界大戦で陸軍に従事した。その後、ニューヨークで地下鉄の運転手を務めながら、ニューヨーク大学を卒業し、1959年に、出版社のハーパー&ブラザーズ社に入社。在籍中の1965年に本作を発表。この作品が人気を博し、歌やテレビ番組が作られた。その後、編集者をしながら絵本や児童書などを執筆した。邦訳作品に『にんげんって たいへんだね』がある。 アーノルド・ローベル(1933-1987) アメリカ・ロサンゼルス生まれ。プラット・インスティテュートで学び、1961年、ハーパー&ブラザーズ社の編集者と知り合ったことがきっかけで『かえってきた さけ』の挿絵で、絵本作家としてデビュー。翌年には、文と絵の両方を手がけた『マスターさんとどうぶつえん』を発表する。1970年『ふたりはともだち』が誕生し、そのシリーズで絵本作家としての不動の地位を築き、54歳で亡くなるまで、100冊以上の作品を残した。 こみや ゆう(1974-) 東京生まれ。2004年より、東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。主な訳書に『イワンの馬鹿』『いろって なあに?』『キプリング童話集』『どうぶつたちのナンセンス絵本』『台所のメアリー・ポピンズ』(以上、アノニマ・スタジオ)『さかさ町』『しょうぼうしのくまさん』など。祖父は、トルストイ文学の翻訳家であり、良心的兵役拒否者である故・北御門二郎。 ◆目次 ダッドリーくんと友だちのいない友だち ダッドリーくんとおばあさん ダッドリーくんとゾウ ダッドリーくんと絵かき ダッドリーくんとまじょ ダッドリーくんとこいぬ ダッドリーくんとおまわりさん ダッドリーくんとアシダカグモ ダッドリーくんと校長先生 ダッドリーくんとマジシャン ダッドリーくんとルイーズ ダッドリーくんとパパ ◆読者はがきから わたしは小学校の2年生です。ダッドリーくんの12のおはなしも、とてもおもしろかったです。アーノルド・ローベルの作った絵本がとってもおもしろかったので、ほかのアーノルド・ローベルが作った絵本も、日本語にしてほしいです。 ===== アーノルド・ローベル!とひと目見て手に取りました。装丁もとてもおしゃれでいいですね。茶色よりの赤も素敵です。 私は読み聞かせを趣味としているので12のおはなしを全て声に出して読みました。子どもに聞かせるのに、絵もたっぷりあって、とてもいいお話ばかりでしたし、大人も楽しめます。この本に出会えて嬉しいです。 ===== 5歳の孫に『ダッドリーくんの12のおはなし』みたいない体験をしてもらいたいなと思い、買い求めました。 =====

セール中のアイテム